2008年12月31日水曜日

12月30日~休日出勤~

 考えてみれば昨年もこの時期は1月4日ぐらいまで休日出勤だったような…。ただ誰もが休むこの時期だからこそ内線電話も外線電話も鳴らないし、きわめて静かなことは事実で、こういうときにはcreativeな発想が求められる「内省的な仕事」を優先的にこなすのが有効。夏休みにせよ5月の連休にせよいずれも繁忙期に相当するが、結局やるべきことを先送りにしていると休暇も休暇でなくなるような気がするのは事実なんだな。
 電車の中でITパスポートの表計算の分野の学習。相対参照や絶対参照という懐かしい言葉や、外部設計に相当する「画面設計」についてあらためて再確認。イメージを作り出すのを忘れていたが、シスアドから基本情報技術者までだいぶ時間をあけてしまい、かえって基礎的なことを忘却していたのかも…と反省…。

2008年12月28日日曜日

12月28日~掃除~

 ITパスポートのテキストを読んでから、コクヨのシステミックのB5判を購入。さらに自宅を軽く掃除。夏場にもかなり色々なものを捨てたはずなのだがやはり「いらないもの」がかなり蓄積。年末のスケジュールがかなり確定してきたが、①お歳暮②年賀状(と住所録の整理)③部屋の掃除というのがけっこう大仕事になるのである程度「前倒し」で準備をしていたほうが良さそう。今年は年賀状を出すのがかなり早かったのと昨年住所録をかなり整理しておいたのが、「勝因」か…。

2008年12月27日土曜日

12月27日~マネジメント系~

 ITパスポートの入門書を購入してきてストラテジ系の第1章・第2章は読み終わる。試験本部の公表ではストラテジ系から試験出題分野が始まるので今後はこのストラテジ系から情報処理の勉強をすることになるのだろう。マネジメント系に入るが、内容はいきなりシステム開発になっている…。情報処理では具体的なプログラミングやアルゴリズムはテクノロジ系で、大まかなシステム開発の順序などはマネジメントに属するという考え方なのか。さほど難しくはないが、いきなりマネジメント系の出題でシステム開発がでてきたらちょっとびっくりだなあ…。

12月26日~ITパスポート~


 ITパスポートのテキストを読み始めて2,3日目。思った以上にストラテジ系は新しいジャンルを取り扱っているようだ。バランス・スコア・カードなど原価計算の分野に属すると(個人的には)考えていた項目や、SLCP-JCF2007、RFP(提案依頼書)、そしてまたRFIDなど最新の項目も試験範囲に入っている。原価計算だと製品との関連性で直接材料費か間接材料費かを分類するがRFIDの低価格化がもっと進めば工場で消費される材料のほとんどは直接材料費ということになり、一部の消耗品以外は間接材料費という管理の難しい原価項目にはならないだろう。とはいえコストがかなり安くならないとなかなか補助材料にまでIC管理をするコストベネフィットはないわけだが…。

2008年12月24日水曜日

12月23日~ストラテジ部門~

 今春から実施される新情報処理試験制度のステージ1の試験範囲を見てみる。ストラテジ編については、関連法規や会計学、経営学のジャンルからの主な出題で、個人情報保護法、請負、不正アクセス禁止法など法令部門については情報処理と密接な関連をもつ法令、またシステムでは必要不可欠な簿記会計の初歩的な出題、経営学関連ではパレート図などの出題がある。まず簡単な例題をいくつか解いてみたが確かに社会人としては入門レベルの知識を問うものばかりでこのジャンルで知らない項目があることが逆に問題かもしれない。ジャンルごとで30パーセント以上の合格が必要だがストラテジについてはさほど苦労することはなさそうだ。逆にアルゴリズムなどの出題があるほかのテクノロジ系の出題難易度はやはりけっこう高いような予感…。

2008年12月21日日曜日

12月20日~5cmの向う岸~


 昨日はひさかたぶりに「終電」をのがしてタクシー帰りだったせいもあり午前中はぼんやり。午後は休日出勤。晩御飯は「日高屋」で大好きなチャーハンと餃子で済ます。

 侘しい毎日ではあるが、なぜかこの時期になると松任谷由実さんの名曲「5cmの向う岸」が聞きたくなる。ユーミンのファンはもちろんかなり多いと思うのだが、この曲は「時のないホテル」という「守ってあげたい」でユーミンが再び大ブレークする「ハザマの時期」に発表されたアルバムに収録されている曲でしかもなぜかベスト版などには収録されていないという不思議な曲。この曲が好きという方も多いのに…。

 ituneなどでダウンロードすることも可能だが、やはり昭和の時代を感じさせるジャケットのCDをぜひ手にとって聞いて欲しい名曲だ。

 後の「downtown boy」にも通じる恋愛の残酷な部分を切り取った歌詞だ。背が5cm低い「彼」に合わせて知らず知らずに猫背になっているという歌詞や、「若い頃には人目が大事…もっと大事なやさしさをなくしても…」という歌詞とメロディラインの部分で目頭が熱くなる。

 「若い頃」というのが幾つなのかは具体的には歌詞には歌われていないのだけれど、「人目」よりも「大事なやさしさ」をなくしてしまうと…きっと年齢が30代・40代・50代…であっても、きっと後悔することになるのだと思う…。

 師走の雑踏の中で仲の良さそうなカップルが買出しにでかけている場面に何組も出くわす。時代は変わり、80年代や90年代ほどには「背の高さ」というのは、「壁」にはならなくなったみたい。

 今日は2組ほど女性のほうが男性よりも背が高いカップルを目撃した。クリスマスイブの前にそうしたカップルをみかえるとこの歌を思い出す。「大事なやさしさ」を忘れないカップルをみると、なんだかこの歌を思い出して、そして雑踏の中にいる私もなんだか幸せな気分になれる…。

2008年12月20日土曜日

12月19日~忘年会~

 もう「お酒」は卒業してしまったので忘年会も極力失礼にあたらない程度にしか出席しないことにしている。が、今日は終電がなくなるまで有志による忘年会を楽しんだ。
 メンバーは同業他社や元同業他社の方たちが中心でそれぞれの人間模様が非常に楽しい。年齢や性別もばらばらなので、日常生活ではあまり聞くことが出来ない話も聞けるのが刺激的。どうしても日常生活にはまってしまうと話題が限定されて発想も「ワンパターン」になりがちだが、場所と時間と出席者にバラエティをもたせれば、日本や海外も含めて知的水準や知的パターンの異なるテーマで会話ができるのが嬉しい。
 忘年会を楽しむコツは普段あまり話すことができないような人たちと話ができるようにすること。それに尽きるような…(職場内部での忘年会というのはよく開催されるケースではあるが、あまり実が大きいとは思えず…)