2008年8月30日土曜日

8月30日~擬似言語と挿入法~

 午後の問題のうち問題4と問題5が特に重要でしかも問題4は擬似言語のアルゴリズム。挿入法のアルゴリズムだったが,設問1はなんとか取れるとしても設問2からがやや難しい。配点が大きいので慎重なトレースが必要だ。ただまったく挿入法について知らない場合には手も足もでないが,ある程度基礎知識があれば,それなりに本番でもなんとかなることはなりそうだ。トレースと自分自身で設定する適切な整列型の一次配列のデータを作成するのがポイントだろう。

8月29日~意欲の問題~

 雷雨降りしきる中,A5サイズのノートを広げてデータベースの学習。別にSEになろうとかコンピュータでなにかしようとかいうことではなく,目的はまったく別のところにあるのだが,それとは別個に仕事でまた忙しい。仕事の目標とプライベートの目標が合致するとき,それは一つの目標が達成されたときとなる…。「意欲」には格差があるといわれ,しかも年齢を経るほど実は意欲が衰えるという実証データもあるらしいのだが,まだまだ「やれる」というところをなんとかブログやホムペで発信していきたいと思う。おそらく「だめだこりゃ」と諦めた瞬間に一気にがたっとくるのだろう。「諦める」より前にいろいろ「創意工夫」してみる。たいして能力もない私にはおそらく「創意工夫」と「試行錯誤」ぐらいしか前に進む道はない…。

2008年8月28日木曜日

8月28日~平成19年午前の問題~

 80問全部を解いてみてあらためて難しい問題だったのだなあと実感。モンテカルロ法なんてぜんぜん知らないし…。とはいえ知識を問う問題以外の「考える問題」についてはすべて問題文に条件は設定されており,あとはそれをいかに活用するかがポイントと理解。今日はさらに午後の第1問を解いて見る。レジスタ間の演算の問題で非常に簡単だと思ったが,16進数の計算でミス。これは痛いので,しっかり下書用紙に数式を書いて問題1は落とさないようにしたい。もちろん一般の問題では問題4と問題5が最大のスコア源ということになるのでさらに注意は必要だが…。

2008年8月27日水曜日

8月27日~デルファイ法,モンテカルロ法,クラスタ分析法,意思決定,ダイナミックプログラミング,ICタグ,著作権法~

 あまりにもテキストが重いので必要のないページをカッターナイフで切り取って,重さを少しでも減らす。限られた時間で,かなり集中してテキストを読み込むのと,自己投資とは別に仕事がらみの調査文献などもあるので,なんとか工夫してやりくりしていかなければならない。今日はダイナミック・プログラミングについて学習。一種のパズルのようにみえてちゃんと考えれば答がでるのがダイナミック・プログラミング。まともにとりくんでいくと,3×3×2=18種類の計算をしなくてはならないのが軽減化されるという優れ物のプログラミングではあるが…。ルーティングの発想とも似通っているかもしれないが,第1ステップの最初の中継地点までの最短距離,それから第二ステップとして次の中継地点までの最短距離を求める。さらに次の中継地点までの最短距離をもとめていき…を繰り返していくと18通りある数の計算からきわめて合理的に最短距離がでてくるという仕組み。おそらく「駅すぱあと」というようなソフトウェアもこの仕組みを使って最短距離や運賃などから経由ルートを計算しているに違いない。そしておそらくルータも自動的にこうした仕組みで中継地点をさぐっていっているのではないかと想像できる。もっとよくよく考えて見ると,こうした考え方は本来は小学校のときに覚えておくべきことだったのかも…

2008年8月26日火曜日

8月26日~データベースの参照制約,メッセージダイジェスト,ネゴシエーション,グループセキュリティ~

 電車の中で主に,「情報処理技術に関する事」の分野の問データベースの参照制約,メッセージダイジェスト,ネゴシエーション,グループセキュリティ題に挑戦。知らない専門用語ばかりで焦る。もう少し専門用語には強くなっていると思っていたが…。このところ午前の問題ではスコア600は楽に超えていたが,楽観ばかりは出来ない様子だ。これからさらに午後の問題で問4(擬似言語)と問5(プログラム設計)の各20点の問題をいかにクリアすればいいのかという対策も講じる必要性もある。プログラム設計とプログラム言語に加えてまだまだ知らない午前の知識問題もじっくり復習する必要性あり…。

2008年8月25日月曜日

8月25日~HDLC手順~

 HDLC手順など電車の中で学習。CRCでミスをチェックしたり,データリンク層と関係ある概念だったりと非常にこみいってくるのだが,「想像」の領域を超えているのでまずは「記憶」するしかもはや手はあるまい。HDLCだと任意のビットバターンを送信できるというのが最大のメリットらしいから,そうしたポイントをしっかり理解して記憶に定着させておこうと思う。

2008年8月24日日曜日

8月24日~秋だなあ~

 今年は残暑が厳しいという天気予報だったが,明らかに昨年よりも涼しい。休日をゆっくり休むならこういう雨模様の天気で部屋の片付けをやる程度のこんな涼しさがベスト。

8月23日~NAS,DAS,フォールトトレラントシステム,DNSサーバ~

 似たような言葉が多いのがこの情報処理の特徴で,特段にこの世界で生計をたてようとは思っていない場合,似たような言葉をどう使い分けるかがやはりポイントになるだろう。専門用語はある程度,理解と記憶が必要だしなあ。JAVA beansという概念を初めて今日知ったが,それはJAVA Servletとの違いを理解するプロセスで派生して出てきた用語だった。焦らず急がず,しかし確実に…。なかなかレア物で入手が難しかったロディアのA5判のノートスタイルのものを今日2冊ゲット。値段はやや高目だが,中綴じで,しかもページ数が適度。ノートパッドにいろいろ資料を貼って整理するのには非常に具合がいいノートだ。

2008年8月23日土曜日

8月22日~交換法,ハッシュ法,DRAM,論理回路~

 交換法のアルゴリズムはさっと思いだせる。DRAMとSRAMの違いもトランジスタの数の違いも含めて思い出せたのだが,論理回路の真理値表はなぜか思い出せない…。さらにたしかよく聞いた「セマフォ」→「ダイクストラの発明」というところまでは思い出せたが,そこから先の連想がつながらない…これもまたマインド・マップで要復習か。持ち歩きの書籍でトレースするのには,手持ちの材料ではどうもロディアのメモをあらかじめ切り離しておいて,それを何枚か書籍にはさんでおくのが一番手軽な方法のようだ…。

2008年8月21日木曜日

8月21日~平均・標準偏差・論理型変数・奇数パリティ・ASCII・2分探索木・文字列の一致~

 通勤と帰宅途中の電車と喫茶店にて,奇数パリティや2分探索木,文字列の一致のアルゴリズムなどの問題を解く。イメージとしては,記憶していることよりも,問題文に与えられている条件をまず的確に読み取り,条件をまず理解してから問題を解くことが重要なようだ。記号や変数がでてきた場合には架空の数値でトレースをすることも重要で,しかも手計算なので計数能力をもっと高める必要性も実感。変数iとjとは印刷されていると読み間違えることもあるのでこのあたりの変数の「見間違い」なども要注意だろう。与えられているデータが論理型なのか実数型なのかといった準拠枠も確認が必要と実感。トレースそのものはアルゴリズムでは3~5回もやれば正解にたどりつけることが多いが準拠枠(問題文の条件)を勘違いしていると,間違ったトレースで間違った結論にたどり着くのでこれも要注意。あとはマインド・マップで専門用語のそれぞれの関係をしっかり理解して記憶に定着させておくことも重要だろう。A5判で500ページ以上もある書籍を開きながらフセンやロディアでトレースするのは大変だが,なんとかもう一工夫を重ねてより合理的な学習を進めて見たい。これもまた「実験」の一つであり,「結果がでなければプロセスを変化させる」という一種の戦略でもある。

日本女子ソフトボール,金メダルおめでとう

 上野選手は試合開始前に手の豆をつぶしてしまったというが熱のこもる3連投。そして厚木商業高等学校出身の西山選手のオーストラリア戦での活躍。上野選手を中心に他の選手がバックアップを固めるという理想的な形での金メダル。素晴らしいの一言に尽きる。OBを輩出した九州女子高等学校や厚木商業高等学校(なんと卒業生が3名今回北京オリンピック出場となった)などのソフトボール部の後輩たちや地元の皆さんにエネルギーを与えてくれる快挙だったと思う。あの大きなボールがとてつもなく速く,そして微妙な直線や曲線を描いてキャッチャーの手に渡る。野球とはまた違う面白さがこのスポーツにはある。またいずれかにオリンピック種目に是非復活してほしい。最後のオリンピックで初めての金メダル。オリンピックもこうしてみると悪くない…。

8月20日~あふれ~

 先頭ビットが符号ビットで16ビットの数値のうち,左に算術シフトして「あふれ」が生じるものはどれかという問題が基本情報技術者の過去問題に出ていた。算術シフトで1ビットは符号を表現するのに使用されるので,数値の表現は15ビットで表現されることになる。そのうち「0」はプラス扱いとなるので,65536通りの数値表現のうちマイナス部分は-32768,プラスの部分は32767までが表現範囲だから,-32768~32767を超えてしまうものが正解ということになる。だがしかし問題は16ビットで与えられているため,まず16進数を2進数に変換し,さらに絶対値を求めてから4を掛けてこの範囲を超えるかどうかを判定するというのが原始的だがもっとも正しい方法。しかしそこまで余裕がない場合,符号ビットが「0」のときは「1」がこぼれた場合には「あふれ」,符号ビットが「1」の場合には「0」がこぼれた場合には「あふれ」というテクニカルな方法で判断するのが時間の節約になりそうだ。結局,2の補数を現す場合には,1と0が反転してしまうので,数値として意味をもつのは符号ビットが「1」のときには「0」ということになるので,そこから「あふれ」が生じているかどうかが判断できるということのようだ。

 朝の通勤時間にビットについて考える…のもわりといいことあるのかもしれない。確かに頭の活性化と明日につながるという実感がわいてくる。

2008年8月19日火曜日

8月19日~本屋さん~

 なるべく本屋には行こうと思うものの,どうしても小規模店にばかり行ってしまう。大規模店舗には新宿か池袋だが,そこまでいくのも億劫だ。ということでどうしてもベストセラー中心の小規模店しかないのだが今日は途中下車して中規模店へ。探していた「ブルー・オーシャン戦略」などが平積みになっており,すぐさま購入。またアスキーからマインドマップの冊子が出版されているのでこれも購入ということで,結局,6000円ほど出費してしまった。そろそろ情報処理の勉強を始めなければならないので,ブックカバーやフセンのチェック。

2008年8月18日月曜日

8月18日~なんとなく仕事再開~

 あまりに休日出勤しすぎて夏休みが9連休あったという実感がないまま仕事再開。行けば「人の気配」がするというのが夏休みと平日の違いか。電車の中もさほど混んでおらず,人によっては明日出社のケースもあるのだろう。マインドマップ(あるいはメモリーツリー)に非常に興味を持っており,それに近い形のモザイク状の図をメモ用紙に作成すると確かに記憶に定着する度合いがいいので帰りに「青」「赤」「緑」のマーカーを購入。キーワードを樹系図にして,相互の関係性を明確にしていく手法だが,もちろん反復演習はやるとしても,それ以外の色々な工夫をしていかないと「記憶力」そのものは低下しているわけだから,普通のやり方ではおそらく効果がでないままだろう。なんでもいいからノートに「殴り書き」でも覚えられたときと今とは違うのだから,いろいろなアイテムを活用して工夫していきたい。

2008年8月17日日曜日

8月17日~数字~

 数字の使い方はうまくやると下手にしゃべったり,文章を書くより明晰だ。グラフにしても図にしても効果的な場面でなるべくわかりやすい情報量を詰め込むのにはかなり有効な表現手段といえる。ただしこれをpowerpointでずっと1時間も2時間も並列的に流し込んでいくとおそらくあまりの情報量に「脳」の負荷が耐え切れないのではなかろうか。書籍を作成するとか文書を作成するという「復習可能なアイテム」だと,図式とコメントで限られたスペースでかなりの情報量を盛り込むことができるかもしれない。すべてをなるべく図式や数値に落としこんでいく作業。モバイルパソコンがもう少し使い勝手のいいものだったら,より作業がしやすくなると思うが…。

8月16日~シンプル文房具~

 途中,雷雨にも遭遇したが新宿の東急ハンズで文房具を購入。月に一度ぐらいのペースでこうした大型文房具店とブランド文房具専門店を周回していると,「これは使えそう」という新アイテムに遭遇することがある。とはいっても今日は新商品はなく,トラベラーズノートの16型のペンホルダー,スタビロの緑のペン,A5サイズのブックカバー,ロディアのノート2冊,ブックマーカー1つを購入。いずれも既存のA5サイズ判型のノートとメモをさらに効率的に使用できるかもと思って購入したもの。あまり文房具マニアになりすぎると肝心の「中身」がおろそかになってしまうが,かといっていつまでも原始的な文房具でも限界があったりする。一番いいのは近所ですぐに購入できる消耗品ですぐ補充ができるものが一番で,通勤経路途中で入手可能なものとそうでないものとはやはり区別して購入したほうがよい。ブックカバーなどは耐久商品でもあるので大規模文房具店で購入したほうがいい商品だが,メモやペンの類は,どこでもいつでもある程度入手可能なものに限定しておかないと足りなくなったらいつも新宿に来なくてはならないことに…。

 さて,これまでの「勉強日誌」はyahooを利用していたが,汎用性の観点から,こちらもgoogleに移動することにした。画像のアップロードが楽というのと,どこからでもアクセスできて加工が可能。さらにhtmlの編集も簡単な上に,オプションを自由につけられるというのがメリット。yahooとgoogleの併用を続けて見て,ブログタイプはgoogleのほうが便利と判断。ただし基本デザインは無味乾燥なのだけれど,これからパーツをみつけてきて色々オプションをつけることができれば…と現在構想中…。