一つのテーマについて複数の書籍をレファランスしながら読み合わせる読書方法をシントピカル読書というらしい。とはいえこれって非常に難しくて高度な読書方法で、ある程度近代経済学のように歴史や体系が進んでいる学問の専門書などはわりと専門用語も確定しているが、そうでないジャンルだとけっこうきつい読書方法になるかもしれない。「資本」という言葉だってジャンルが違えばかなり使い方も違ってくるみたいだし…。とはいえ独学をなるべく進めたい自分としてはそうした読書方法もマスターしておくべきなのかも。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿