経済指標が悪くなると「生活を守れ」みたいなスローガンがたくさんでてくるのだが、いまひとつ切迫して聞こえてこないのは、そのすべてが所得階層が「上」の人たちが先導しておっしゃっているケースが多いためかもしれない。既存の政党や労働組合などの「執行部」のスローガンにいまひとつ「リアリティ」が感じられないのは、「そうはいうけどあなた方自身の生活レベルを削ってだれかに配分したり寄付したりまではしないでしょ」という「上から目線」を感じるからかもしれない。事実、共産主義の影響を強く受けた労働組合の台詞には「あなたがたは勉強不足でなにもわかっていないプロレタリアートだけれど、私たちはホンシツをしっかり勉強した前衛的執行部なのだから、私たちのいうことが正しいんですよ」という押し付けがましさがあるような気も。下手な「前衛」や「上流」「勝ち組」などよりも「負け組」という自覚のある人たちのいう台詞のほうが生活実感には少なくとも即しているのは間違いない事実。
2008年12月15日月曜日
12月14日~ドル安~
経済指標が悪くなると「生活を守れ」みたいなスローガンがたくさんでてくるのだが、いまひとつ切迫して聞こえてこないのは、そのすべてが所得階層が「上」の人たちが先導しておっしゃっているケースが多いためかもしれない。既存の政党や労働組合などの「執行部」のスローガンにいまひとつ「リアリティ」が感じられないのは、「そうはいうけどあなた方自身の生活レベルを削ってだれかに配分したり寄付したりまではしないでしょ」という「上から目線」を感じるからかもしれない。事実、共産主義の影響を強く受けた労働組合の台詞には「あなたがたは勉強不足でなにもわかっていないプロレタリアートだけれど、私たちはホンシツをしっかり勉強した前衛的執行部なのだから、私たちのいうことが正しいんですよ」という押し付けがましさがあるような気も。下手な「前衛」や「上流」「勝ち組」などよりも「負け組」という自覚のある人たちのいう台詞のほうが生活実感には少なくとも即しているのは間違いない事実。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿